RIZIN CARD COLLECTION「COMBAT」(対抗戦モード)攻略|ルール・おすすめファイター・勝利へのポイントなど独自目線で徹底解説🥊

①RIZIN CARD COLLECTIONとは?格闘技ファン必見のデジタルカードコレクションサービス

画像出典:RIZIN CARD COLLECTION(ライコレ)
noteの方では更に詳細記事を投稿しましたので気になる方はチェックしてください!
「RIZIN CARD COLLECTION(ライジンカードコレクション)」は、日本最大級の総合格闘技イベント RIZIN を題材にしたデジタルカードコレクションです。実在するファイターたちがカード化され、コレクションするだけでなく、カードトレード・RIZIN全大会の勝敗予想などを楽しめる点が大きな魅力です。
そして今注目なのが、最新の対戦機能を備えた 「COMBAT(コンバット)」。
集めたカードで登録ファイターを編成し、5枚のカードを選んで対抗戦を行うバトルモードです。単なるコレクション要素にとどまらず、選手のステータスや戦績、特攻効果、試合順などが勝敗に直結するため、まさに“デジタルの中でRIZINファイター同士が戦う”臨場感を味わえます。
COMBATでは、レアリティ(★1~★5)、カードパワー、直近の勝敗データなどが反映されるため、ただ強いカードを持っているだけでは勝てません。登録ファイター編成の工夫と戦略が求められる点が、格闘技ファンやカードゲーム好きの心をつかんでいます。
💡RIZINの視聴方法を徹底比較!お得に視聴できるのはどの配信サービス?

②カードの集め方(コインとダイヤを活用しよう)

画像出典:RIZIN CARD COLLECTION(ライコレ)
① 基本通貨:コインとダイヤ
- コイン
- ミッションやログインボーナスで入手できる。
- 主に「コインスカウト」「弱カードの入手」に使用。
- ダイヤ
- 課金購入やイベント報酬で獲得可能。
- 「レアスカウト・イベントスカウト」に使用でき、★4・★5の入手チャンス。
- 課金要素のメイン。
② カード入手方法
- ガチャ(スカウト)
- コインで回すノーマルスカウト
- ダイヤで回すプレミアムスカウト⇒STEPアップガチャで200ダイヤで50枚以上+★4や★5確定があるのはお得!
- イベント報酬
- ログインボーナス、RIZIN大会の勝敗予想等で配布。
- イベント開催時には限定カードが手に入ることもある。
- トレード機能
- 保有カード同士をユーザー間で交換できる。
- 推し選手カードを狙うならトレード活用が必須。
- トレードでもコインやダイヤが獲得できるマンスリーミッションがあるので、積極的に活用しよう!
- ミッション達成報酬
- 特定条件(例:選手カードを100枚集めようなど)でダイヤやコインがもらえる。
③ 効率的な集め方のコツ
- ログインは毎日必須 → 無料でコインやダイヤが貯まる。※特に大会前の特別ログインボーナスはコイン、ダイヤの数量が多くなり、確定レアチケットなども配布されるので毎日ログインしたい。
- デイリーミッションを消化 → コイン・ダイヤ稼ぎの基本ルート。
- ダイヤは貯めてプレミアムガチャに集中投入 → バラまかず狙い撃ち。お得なSTEP購入があるプランも有効。
- 不要カードは積極的にトレード → 推しカードや必須カードを狙う。
- イベント時は全力参加 → 限定カードは「その時だけ」のケースあり。特に各RIZIN大会の勝敗予想はポイントに応じて★3・★4の限定カードが手に入るので参加必須!
💡 まとめると
- コイン=日常的な回収手段(★1・★2・★3集めに使う)
- ダイヤ=ここぞというときの切り札(★4・★5狙い)
- トレード&イベント参加が上級者との差を生む
③COMBAT(コンバット)モードのルール解説

画像出典:RIZIN CARD COLLECTION(ライコレ)
① 対戦形式
- 保有するカードから10枚のデッキ編成をし、5枚のカードを選んで対抗戦を行うモードです。
- 両者が5名の登録ファイターを編成し、1対1のカードバトルを合計5試合実施。
- 最終的に 3勝以上した方が勝利となります。
② 勝敗判定の仕組み
各カードには 基本ステータス が設定されています。
勝敗はこの数値を軸に判定され、数値が高い方が有利になります。
さらに以下の補正要素が加わるため、単純なレアリティだけでは決まりません。
- ★(レアリティ)1~5
- 直近3戦の戦績(勝利数が多いと有利)
- フィニッシュ数(KOや一本勝ちが多いと加点される)
- 直接対戦成績(当該選手同士の戦績で大幅加点)
- 特攻効果(「ポイント+10」などの補正、ダイヤ購入で獲得できる限定カードなど)
- 隠れステータス
③ 登録ファイター編成の制限(10枚)
- 登録できるのは 同一選手カード(レアリティの違う)2枚まで
- ★(レアリティ)合計の上限は30(★5を10枚登録はできません)※特別大会では上限変更の場合あり
- 基本的には★5カードが強さを誇りますが、入手難易度が高いため使用頻度は少なめ。
④ 対抗戦出場選手の制限(5枚)
- 出場できるのは 同一選手カード1枚まで
- ★(レアリティ)合計の上限は15(例5.4.3.2.1|4.4.3.2.2など)※特別大会では上限変更の場合あり
⑤ 隠しステータス(仮説要素)
プレイヤー検証から、表には出ていない補正要素があるとも言われています。
- ファイターの実際の試合傾向(KO率や一本率)が影響している可能性?
- イベントごとの一時的なブースト?
- 選出5選手の隠れコンボ?(同ジム所属や同一階級など)
⑥ 勝つための基本方針
- カードパワーの総合値が高い編成を意識する
- 直近の戦績を意識して使うカードを選ぶ⇒直近大会での結果反映
- 直接対戦成績を活かせるマッチアップを作る⇒相手の登録ファイターを確認
⑦ランキング順位決定の為のポイント内訳
- COMMBATモード3勝以上で勝利⇒200pt(VICTORY)
- 全勝ボーナス⇒5戦全勝で30pt
- メイン勝利ボーナス⇒20pt(5戦目勝利)
- セミ勝利ボーナス⇒10pt(4戦目勝利)
- 上位ランカー勝利ボーナス⇒5~30pt(自分よりランキング上位の相手に勝利)
- 連続VICTORYボーナス⇒当該対戦獲得ポイントの1~10%(10%上限)
④各レアリティ別カード紹介と特徴
★5(ウルトラレア)
- 特徴:最高レア。圧倒的なカードパワーを誇るが、入手難易度が非常に高い。
- 強み:単体性能で試合を決められるほど強力。
- 弱み:カードが揃いにくく、実戦で使える人は少ない。
- 選出参考例:堀口恭司、朝倉未来、朝倉海などトップスター選手やレジェンドファイタークラス。
- おすすめ度:持っていれば必須級。ただし環境的には「ほぼコレクション枠」という見方もある。
- 10/1から開催のCOMBAT.10で総合200位以内の報酬がホベルト・サトシ・ソウザの☆5限定カードで入手できるチャンス

★4(スーパーレア)
- 特徴:最も実戦で活躍するレアリティ。カードパワーと入手性のバランスが良い。
- 強み:多くの編成の主力。各大会の勝敗予想のポイントで限定カードを入手しやすい
- 弱み:☆2や☆3の「安定カード」との組み合わせを考えないと勝率が伸びない。
- 選出参考例:ホベルト・サトシ・ソウザ、シェイドゥラエフ、伊澤星花、井上直樹などの現役チャンピオンクラス。
- おすすめ度:デッキの軸に据えるべき存在。最低でも2枚は持っておきたい。

★3(レア)
- 特徴:星4を支える「準主力」。カードプールも多い。
- 強み:選択次第で☆4に匹敵する活躍が可能。
- 弱み:良くも悪くも中間管理職的な位置づけで中途半端感があるかも。
- 選出参考例:イルホム・ノジモフ、カルシャガ・ダウトベックなどの海外勢や扇久保博正や元谷友貴といったレジェンドクラスのベテラン勢。
- おすすめ度:1枚は必ず採用したい。5枚全て★3といった奇策も可能

★2(エクストラ)
- 特徴:一見地味だが、条件次第では勝敗を分ける「隠れキーカード」。
- 強み:直近戦績や特攻補正がハマると星4すら撃破可能。
- 弱み:ステータス初期値は低いのでカードパワー管理が重要。
- 選出参考例:★3~5で出番のなかった有力ファイター。
- おすすめ度:★2の選定が勝敗のカギか。★4以上に慎重に選ぶべき。

★1(ノーマル)
- 特徴:一番入手しやすく被りも発生しやすいカード。
- 強み:無課金ユーザーでも最強カードを作りやすい。
- 弱み:ステータス初期値は低いのでカードパワー管理が重要。
- 選出参考例:★2~5で出番のなかった有力ファイター。
- おすすめ度:条件次第では最も扱いやすいカード(無課金ユーザー向け)

⑤おすすめ登録ファイター(必須カード)構成例(★上限15)
🔰 初心者向け(カードが少ない人用)
- 構成例:★4 ×1、★3 ×3、★2 ×1
- ねらい:入手しやすい星2・星3を活用し、星4を軸に据える。
- ポイント
- ★2、3は直近戦績の良い選手を選ぶ
- 「特攻持ち」カードがあれば直近戦績と併用 ※特攻は各COMBAT大会にて該当選手が変更されます。
- 代表例
- ★4:サトシ
- ★3:シェイドゥラエフ、ソルダトキン、伊澤星花
- ★2:井上直樹





⚔ 中級者向け(カードが揃ってきた人用)
- 構成例:★4 ×2、★3 ×1、★2 ×2
- ねらい:現環境で安定とされる黄金比。
- ポイント
- ★4を2枚主力に据えて勝ち星を稼ぐ
- ★2を「相性勝ち」狙いで採用すると勝率アップ
- 代表例
- ★4:シェイドゥラエフ、サトシ
- ★3:ノジモフ
- ★2:ダウトベック、井上直樹





🏆 上級者向け(課金・コレクション充実層)
- 構成例:★5 ×1、★4 ×1、★3 ×1、★2 ×1、★1 ×1
- ねらい:★5を切り札として採用し、周りをバランスよく固める。
- ポイント
- ★5は必勝カードなので温存するか、初戦で流れを掴むかは戦略次第
- ★1を「捨て枠」として相手の主力を崩す役割に使う
- 代表例
- ★5:シェイドゥラエフ
- ★4:サトシ
- ★3:ノジモフ
- ★2:伊澤星花
- ★1:井上直樹





⑥COMBATで勝つための立ち回りテクニック
① 相手登録ファイターを確認する
- 相手の戦力を確認
→ 相手のカードパワーを推測し、相手の主力を探る。 - 直接対決に該当するカードがあるか確認
→ 直接対戦戦績をある程度把握しておく
② 相手の編成順を読む
- 相手が★4や★5の強カード登録なら、「★2や★1の弱カードを当てて勝ちを捨てる」選択も有効。
- 強カードを避けて別のマッチアップに★3・★4を回せると、トータル勝率が上がる。
👉 「どのタイミングで強カードを出すか」が勝率に直結します。
③ 特攻効果を最大限に活かす
- 特攻は「アタック+10」など補正が大きいので、必須カードに特攻がついていたら迷わず編成。
- 特攻対象が保有カードで多いなら、優先的にデッキに組み込むべき。
④ 全勝よりも“3勝”を狙う
- COMBATは5戦中3勝すれば勝利。逆を言えば2敗まではできます。
- 「全勝を狙う」よりも「必ず3勝する」戦略を徹底すると安定する。
- 勝てないマッチは割り切って捨て、残りで確実に勝つプランを立てる。
※直近3戦の数値は各大会で該当選手が出場した場合の勝敗によって変わってくるので、各大会の勝敗は都度確認して下さい。
⑦RIZIN CARD COLLECTION「COMBAT」で勝つために
RIZIN CARD COLLECTIONの対戦機能「COMBAT」は、
ただカードを集めるだけでなく、ファイター編成と戦略性が問われる奥深いモードです。
攻略のポイントを整理すると――
- ルールの理解:5枚のカードで3勝を狙う。勝敗にはカードパワー+補正が影響。
- カード選び:★4が主軸、★2の選定が勝敗を左右する。★5は切り札。
- ファイター編成:初心者は「★4×1+★3×3+★2×1」、中級者は「★4×2+★3×1+★2×2」が安定か。
- 立ち回り:強カードを出す順番を工夫し、3勝ラインを優先して戦う。
- 編成把握:サトシ・シェイドゥラエフは必須カード。伊澤星花やノジモフ、井上直樹は準主力級。
こんな人におすすめ
- RIZINファン:「推し選手カードで勝ちたい!」という人
- カードゲーム好き:「戦略で勝つ爽快感」を味わいたい人
- 初心者ユーザー:「まずは手持ちカードで気軽に遊びたい」人
- 上級者ユーザー:「最強デッキを組み、ランキングトップを狙いたい」人
👉 「勝つためにはカードパワーだけでなく、ファイター編成と戦術がすべて」
これがCOMBATの面白さです。あなたの推しファイターを活かした編成で、ぜひ勝利を掴んでください!
近日中にデータ解析記事も投稿予定!
近日中に各選手のレアリティ別カードパワー、直近戦績加点、特攻加点などの詳細を公開予定です!
お楽しみに!
2025/10/6更新
noteの方に最新記事を投稿しましたので気になる方はチェックしてください!
💡RIZIN各大会のPPV購入するならU-NEXT!

💡初心者も経験者もこれ一択!サッカー用語をまとめた辞典機能のある記事はこちら↓


この記事が参考になったよという方はXのフォロー、サイトのブックマークなど応援してくださると、とても嬉しいです😄
↓ランキングに参加しています♬良かったら覗いてみてください↓

にほんブログ村
コメント