【2025最新版】コーナーキック完全ガイド|基本ルールから戦術まで徹底解説!|動画やイラストで直感的にわかりやすい💡

①試合の流れを左右する!?サッカーのコーナーキック
サッカーの試合で、ゴール前に選手たちが集まり、緊張感が一気に高まる瞬間――それがコーナーキックです。
相手ゴールに迫る絶好のチャンスでありながら、守備側にとっては最大のピンチ。
このワンプレーが試合の流れを変えることも少なくありません。
この記事では、コーナーキックの基本的なルールから、種類や戦術、キックのコツ、よくある疑問まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
観戦する人も、プレーする人も、ぜひこの記事を読んで、コーナーキックの奥深さを楽しんでください!
②コーナーキックとは?
コーナーキックは、サッカーの試合で得点につながるチャンスのひとつです。
簡単に言うと、ボールがゴールライン(ゴールポストの外側を含む)を完全に越え、最後に守備側の選手が触った場合 に攻撃側に与えられるセットプレーです。


キッカーは、ピッチの四隅にある「コーナーアーク」と呼ばれる1/4円の中にボールを置いて蹴ります。ボールが足で蹴られて動いた瞬間からインプレー(試合再開)となります。
コーナーキックはゴール前での混戦を生みやすく、直接ゴールを狙うこともできるため、攻撃の大きな武器です。そのため、キックの正確性だけでなく、味方選手の動きやポジショニングも重要になります。
③コーナーキックの種類と戦術
コーナーキックには、さまざまな蹴り方や戦術があります。狙いに応じて使い分けることで、より効果的にゴールを目指せます。
🔷 直接狙う vs 間接的に崩す
コーナーキックでは、直接ゴール前にボールを入れて得点を狙う方法と、いったんショートパスを使って崩す方法があります。
🔷 よく使われるパターン例
✅ ニアポスト狙い
ゴールに近い側(ニアサイド)にボールを蹴り込み、味方が素早く合わせる戦術。反応の速さがカギです。
✅ ファーポスト狙い
ゴールの遠い側(ファーサイド)に高めのボールを蹴り込み、相手ディフェンスの裏を突く方法。背の高い選手や空中戦に強い選手が狙うことが多いです。
✅ ショートコーナー
近くにいる味方に短くパスを出して、相手を引きつけてからクロスやドリブルで仕掛ける戦術。守備のタイミングをずらせるのが強みです。
✅ トレイン(列車型)戦術
数人の選手が一列に並んで走り出し、タイミングや方向を変えてマークを外す動き。セットプレーに特化したチームでよく見られます。
🔷 攻撃と守備、それぞれの駆け引き
攻撃側は、マークを外してフリーでボールを合わせるために動きを工夫します。
一方で守備側は、ゾーンディフェンス(エリアを守る)かマンツーマン(相手について守る)を選び、相手の狙いを封じる必要があります。
コーナーキックは単に蹴り込むだけではなく、チーム全体の戦術や駆け引きが詰まった重要なプレーです。
次の試合で、どんな戦術が使われているか観察してみると面白いですよ!
④コーナーキックを上手く蹴るためのポイント
コーナーキックは、ゴールに直結するチャンスですが、正確なキックと周囲の連携があってこそ活きるプレーです。ここでは、キッカーや味方選手が意識したいポイントを紹介します。
🔷 キックの種類
コーナーキックには、ボールの回転によっていくつかの蹴り方があります。それぞれの特徴を理解して選びましょう。
✅ インスイング
ゴール方向に曲がっていくキック。ファーサイドに流れやすく、直接ゴールを狙うことも可能。
✅ アウトスイング
ゴールから外へ逃げるように曲がるキック。相手ゴールキーパーに処理されにくく、ニアサイドを狙いやすい。
✅ フラット
弾道を低く、鋭いスピードで蹴るキック。ゴール前で一瞬のチャンスを作れるが、ブロックされやすいのでタイミングが重要。

🔷 正確なボール供給のコツ
- ボールを蹴る前に、味方選手の動きや相手の守備の配置をよく確認する。
- 無理にゴールに近づけるよりも、味方が合わせやすい場所に蹴る。
- 高さとスピードのバランスが大切。
🔷 キッカー以外の選手の動き方
コーナーキックは、キッカーだけでなく味方の動きも重要です。
- 相手のマークを外すためにフェイントを入れる。
- ニアやファーにタイミングよく走り込む。
- ゴール前でスクリーン(ブロック)の役割を果たす選手も必要。
練習では、キックの質だけでなく、チーム全体でタイミングや動きを合わせることが大切です。自分に合った蹴り方を見つけて、試合で武器にしましょう!
⑤有名なコーナーキックの例
ーナーキックから生まれたゴールは、試合の流れを一変させ、観客を沸かせる劇的なシーンになることが多いです。ここでは、サッカー史に残る有名なコーナーキックをいくつか紹介します。
🔷 トレント・アレクサンダー=アーノルドの“奇襲コーナー”
2019年のUEFAチャンピオンズリーグ準決勝、リヴァプール対バルセロナの第2戦。
リヴァプールが4点目を狙う場面で、アレクサンダー=アーノルドが一度キッカーを交代するかのようにコーナーから離れるふりをし、素早くゴール前に低いボールを送り、オリギが決めました。
相手の隙をついたこのゴールは、リヴァプールの大逆転劇を完成させました。
🔷 コーナーキックからの直接ゴール
コーナーキックを直接ゴールに決める「オリンピックゴール」とも呼ばれるゴールも幾度となく記録されています。
🔷 コーナーキックからのトリックプレー
これまでに数々のトリックプレーやデザインサインプレーなどと呼ばれるコーナーキックが重要な戦術の一部であることを証明し、見事に決めきるシーンが印象的です。
コーナーキックは、練習されたセットプレーの成果が最も現れる場面のひとつです。試合を観るときは、どのような意図で蹴られているのかにも注目すると面白いですよ
⑥コーナーキックにまつわるQ&A
コーナーキックについて、試合を見ているとよく疑問に思われるポイントをいくつか解説します!
🔷 Q1. コーナーキックから直接ゴールできるの?
✅ はい、可能です!
コーナーキックを直接ゴールに決めることはルール上認められており、これを特に「オリンピックゴール」と呼びます。ただし非常に難易度が高いため、決まると観客が大いに盛り上がります。
🔷 Q2. キッカーは二度蹴りしてもいいの?
❌ いいえ、できません。
キッカーがボールを蹴った後、他の選手が触れる前にもう一度触る(二度蹴り)ことは反則です。相手に間接フリーキックが与えられます。
🔷 Q3. 何人までペナルティエリアに入れるの?
✅ 制限はありません。
コーナーキックの際、攻撃側も守備側もペナルティエリアに入れる人数に上限はありません。時にはGK(GP)の攻撃参加で、ゴール前に多くの選手が集まり、混戦になるのが一般的です。
🔷 Q4. コーナーアークの外から蹴ってもいいの?
❌ ダメです。
必ずボールの一部がコーナーアークのラインに接している位置から蹴らなければなりません。アークの外に完全に出してしまうのは反則です。
🔷 Q5. 相手選手はどこまで近づいていいの?
✅ 相手選手はボールから9.15m(約10ヤード)離れる必要があります。
これは他のフリーキックと同じ距離で、キッカーが蹴るまではこの距離を守らなければなりません。
こうしたルールやポイントを知っておくと、試合観戦がより楽しくなりますし、自分でプレーする時も役立ちま
⑦こんな場面はどうなるの? コーナーキックにまつわるクイズℚ
ℚ.次の4つのクイズに対して〇か✖で答えを考えてみてください💡(解答はまとめパート最後)
①クイズ難易度★☆☆☆☆ 1
シュートしたボールが相手に当たりゴールラインを割ったのでコーナーキックとなった。
②クイズ難易度★★☆☆☆ 2
コーナーキックから直接ゴールを狙ったが、相手GKに当たってゴールに入ったのでゴールが認められなかった。
③クイズ難易度★★☆☆☆ 2
コーナーキックからGKが攻撃参加をした甲斐もあり、見事にゴールが決まって逆転に成功した。
④クイズ難易度★★★☆☆ 3
コーナーキックからゴール前にボールを蹴ったが、その際相手チームの選手がペナルティエリア内でハンドの反則をしたのでペナルティキックを獲得した。
⑧コーナーキックで試合をもっと魅力的なものに
コーナーキックは、サッカーの試合においてゴールを奪う大きなチャンスとなる重要なセットプレーです。
基本的なルールを理解するのはもちろんのこと、さまざまな戦術や蹴り方を知っておくことで、より効果的に活用できます。
攻撃側にとっては、正確なキックと味方の連携、タイミングが決め手になりますし、守備側にとっても適切なマークやポジショニングが求められます。
観戦する際には、どのような狙いでキックが蹴られているのか、選手たちがどんな動きをしているのかに注目すると、より深くサッカーを楽しめるでしょう。
試合を左右する一瞬に備えて、練習や観察を重ねて、ぜひコーナーキックを自分の武器にしてください!
コーナーキッククイズの解答&解説はこちら
①解答:〇
解説:相手に当たりゴールラインから出たのでコーナーキックとなります。
②解答:×
解説:相手GKに関わらず、相手に当たってゴールに入った場合はゴールが認められます。
③解答:〇
解説:GKが攻撃参加しても問題なく、ゴールが認められる場面となります。
④解答:〇
問題の通りでPKになります。
💡サッカー用語をまとめた辞典機能のある記事はこちら(この記事で出てきた用語もあります)



この記事が参考になったよという方はXのフォロー、サイトのブックマークなど応援してくださると、とても嬉しいです😄
↓ランキングに参加しています♬良かったら覗いてみてください↓

にほんブログ村
コメント