【2025最新版】サッカーのSPAとは?意味・DOGSOとの違い・適用例を徹底解説!

①SPAって何?“イエローカードの真相”を徹底解説!
サッカー中継で「SPAによるイエローカード」という言葉を耳にしたことはありませんか?
一見すると「ラフプレー?」と思えるシーンにも、実はSPAという明確な基準があり、プロの審判は瞬時にこの判断を下しています。
この記事では、SPAの意味やDOGSO(明白な得点機会阻止)との違い、よくある事例をわかりやすく解説。
この記事を読めば、なぜその場面でカードが出たのか、納得しながら試合が見られるようになります!
💡サッカーの反則ルール、イエローカードなどの解説した記事はこちら↓

②SPAとは?基礎知識と定義
SPAの正式名称と意味
SPAとは 「Stopping a Promising Attack」 の略称で、 「大きなチャンスとなる攻撃の阻止」 を意味します。
これは、相手チームがゴールにつながる有望な攻撃を仕掛けた際に、反則によって攻撃の流れを止める行為を指します。
審判はこの行為を「反スポーツ的行為(unsporting behavior)」とみなし、原則としてイエローカードを提示します。
SPAが適用される主なシチュエーション
- カウンターアタックをユニフォームを引っ張って止めた
- ドリブル突破を身体の接触で無理やり止めた
- チャンスに繋がるパスコースを故意のハンドで遮断した
なぜSPAが重要視されるのか?
現代サッカーは、カウンターや速攻が試合の流れを左右する戦術の中心。
そこでSPAは「ゴールチャンスを不当に消すプレー」を抑止するために、明確な警告対象とされています。
③SPAの判定基準・判断材料
SPA(大きなチャンスとなる攻撃の阻止)は、単にファウルをしたからといって必ず適用されるわけではありません。
審判は複数の要素を総合的に判断し、「有望な攻撃だったかどうか」を見極めます。
以下は、SPAが適用されるかどうかの主な判断材料です:
✅1. 攻撃の状況(Promising Attack)
- 相手がカウンター攻撃中か?
- 複数人による連携攻撃だったか?
- 明確にチャンスへと発展する可能性があったか?
✅2. プレイの位置(位置関係)
- フィールドのどこで起こったプレーか?
→ 自陣の深い位置よりも、中盤〜敵陣での反則はSPAと見なされやすい - ゴールに近い位置であったか?
✅3. ボール保持と選手の状況
- 攻撃側が確実にボールをコントロールしていたか?
- スピードに乗っていたか?
- フリーの選手がいたかどうか?
✅4. 反則の内容と意図
- 故意に相手をつかむ・引っ張る・手で妨害するなどの戦術的ファウル
- 露骨にチャンスを潰す意図が見えたプレー
- 不必要かつ妨害的なハンド
🟨補足:SPAは“イエローカード”が基本
SPAと判断された場合、たとえ大きな接触がなかったとしても、意図的であればイエローカードが出されます。
逆に接触が強くても「SPAでない」と判断されれば警告なしの場合もあります。
④SPAとDOGSOの違いを図解で解説
サッカーの試合中、イエローカードやレッドカードが出される場面でよく登場するのが「SPA」と「DOGSO」。
どちらも“攻撃のチャンスを反則で止めた”という点では共通していますが、その重大さと適用基準は明確に異なります。
✅SPAとDOGSOの比較表
項目 | SPA(大きな攻撃チャンスの阻止) | DOGSO(得点機会阻止) |
---|---|---|
正式名称 | Stopping a Promising Attack | Denial an Obvious Goal-Scoring Opportunity |
日本語訳 | 有望な攻撃の阻止 | 明白な得点機会の阻止 |
判定の基準 | ゴールチャンスに繋がりそうな攻撃を反則で妨害 | ゴールが決まりそうな明白な場面で反則 |
主な適用場面 | カウンターやスルーパスを反則で止めた時など | GKとの1対1や決定機での反則など |
カードの種類 | 原則:イエローカード | 原則:レッドカード(ただし例外あり) |
例外規定 | アドバンテージ適用時はノーカードになることも | ペナルティエリア内での正当なチャレンジ → イエローカードに緩和可(2016年改正) |
FIFA規定での扱い | 反スポーツ的行為(unsporting behaviour) | 得点機会の阻止(serious foul play または DOGSO) |
🔍補足:両者を見分けるポイント
- SPA:チャンスはあったが、明確なゴール機会ではない場合
- DOGSO:得点される可能性が極めて高かった場面での反則
例:
- 中盤でのユニフォーム引っ張り → SPA(イエロー)
- ゴール前で1対1のFWを倒す → DOGSO(レッド or イエロー※)
🟨DOGSOの例外(2016年ルール改正)
ペナルティエリア内で、守備側が「ボールを奪おうとする正当なチャレンジ」を行ったにもかかわらずファウルとなってしまった場合、DOGSOであってもレッドカードではなくイエローカードが適用されます。
💡DOGSOをもっと詳しく知りたい方はこちらから↓

⑤具体例で学ぶ:SPAに該当するプレー集
SPA(大きな攻撃チャンスの阻止)は、審判の判断次第で試合の流れを大きく左右する重要な要素です。ここでは、実際にSPAと見なされやすい典型的なプレー例を紹介します。
▶️例①:カウンター中の“引っ張り”で止める
中盤でボールを奪った相手が、数的優位のカウンターに突入。
その瞬間、守備選手がユニフォームを引っ張って妨害した。
→ SPA:イエローカード
▶️例②:後ろからのホールディング
スピードに乗ってドリブルを開始した選手を、後方から両腕で抱え込むようにファウル。
→ 攻撃の勢いを意図的に止めたと見なされ、SPA:イエロー
▶️例③:不必要なハンドでパスカット
相手のロングパスを、守備選手が手を使ってカットし攻撃を止めた。
→ 守備的なハンドであり、SPA適用:イエローカード
▶️例④:プレーエリアは中盤だが明らかなチャンス阻止
ハーフウェーライン付近で、攻撃側が前方にフリーの味方を走らせるタイミング。
その選手を妨害してボールを奪う意図なく止めた場合、位置は浅くてもSPAと見なされる。
→ SPA:イエローカード
🔍ポイント
SPAかどうかは「位置」だけではなく、“その攻撃がどれだけチャンスに繋がりそうか”が判断材料になります。
たとえペナルティエリア外でも、カウンターやスルーパスの起点となる場面ではSPAの適用対象です。
⑥SPAが試合に与える影響
PA(決定的攻撃阻止)は、単なる「イエローカードの反則」ではありません。
現代サッカーにおいては、戦術的に用いられることもある重要なプレーであり、試合の流れに大きな影響を与えます。
✅1. 攻撃の流れを断ち切る
SPAは、多くの場合速攻やカウンターの流れを意図的に止めるために行われます。
勢いづいていた攻撃が止まることで、相手のペースを強制的に断ち切ることができます。
➡️ 試合の流れやリズムをコントロールする戦術的ファウルとして使われる場面も。
✅2. イエローカードによる心理的・戦術的制限
SPAによるイエローカードは、選手にとってその後のプレーに大きな制限を与えます。
- 再びファウルすれば退場のリスク
- ディフェンスの強度を落とさざるを得ない
- チームとして早い段階でカード累積が進むと交代を余儀なくされる
➡️ イエロー1枚でも選手交代や戦術変更の引き金になることも。
✅3. セットプレーやPKで失点のリスク増
SPAが起こる場所によっては、フリーキックやPKのきっかけとなり、失点リスクが一気に高まります。
- ゴール前でのSPA → FK or PKで失点の可能性
- 不必要な反則がチーム全体の士気に悪影響を及ぼす場合も
💡フリーキックを詳しく解説した記事はこちら↓

✅4. “うまいファウル”と“汚いファウル”の境界線
SPAは時に「戦術的ファウル」「うまいイエロー」とも言われますが、それはルールの範囲内で最大限にリスクを取ったプレー。
一方で、度を超えた繰り返しや悪質なSPAは、チームに大きな代償を与えかねません。
🔍補足:審判のアドバンテージ判断も重要
SPAの場面でも、攻撃側が有利にプレーを続けられると判断されれば、アドバンテージが適用されることもあります。
その場合、プレーが止まった後にカードが提示されるか、されないかは審判の裁量に委ねられます。
⑦SPAの理解が実践や審判業務、観戦力アップに繋がる!
サッカーの試合では、なぜ今イエローカードが出たのか?という場面に出くわすことがあります。
そんな時に「SPA(決定的攻撃の阻止)」というルールを知っているかどうかで、見え方がまるで違ってきます。
SPAは、単にファウルをしたから出されるのではなく、「その場面がチャンスかどうか」「意図的な妨害かどうか」を審判が冷静に見極めて判断する、非常に高度なルールです。
審判の立場に立ってプレーを見てみると、
「これはSPAだな」「いやDOGSOに近いかも」
と、観戦の楽しみ方が一気に広がります。
今後のサッカー観戦では、ぜひ“ファウルの意図”や“チャンスの可能性”に注目してみてください。
きっと試合の流れや戦術が、これまで以上に深く見えてくるはずです!
💡初心者も経験者もこれ一択!サッカー用語をまとめた辞典機能のある解説記事はこちら↓(この記事で出てきた用語もあります)


この記事が参考になったよという方はXのフォロー、サイトのブックマークなど応援してくださると、とても嬉しいです😄
↓ランキングに参加しています♬良かったら覗いてみてください↓

にほんブログ村
コメント